2018/02/15更新
人気の猫用おもちゃランキング!おすすめ商品を比較【2018年】

猫のストレス発散や運動不足解消に良い「猫用おもちゃ」。飼い主ともたっぷりコミュニケーションがとれるので、猫のいる家庭には必需品ともいわれています。ただし、大人しい猫や好奇心旺盛な猫など、猫によって性格も異なります。それにおもちゃにもいろいろな種類が合って、愛猫にはどれが良いのかわからなくなりますよね。
今回は、猫用おもちゃの選び方のポイントや効果的な使い方、さらに人気商品をランキング形式で20点ご紹介します。もしも猫のおもちゃ選びに悩んだかたは、ぜひ本ページを参考にしてくださると幸いです。
猫用おもちゃの選び方
猫用おもちゃをいざ買おうと思ったとき、売り場に行くとあまりに豊富な種類に驚いてしまいますよね。例えば「猫じゃらしを買おう」と決めて行っても、猫じゃらしの中にも様々な種類があり、どれが自分の猫に合っているのか悩んでしまいます。
猫用おもちゃの選び方として、どのようなものがよいか、どのようなおもちゃがあるか、猫の年齢に合っているおもちゃはどれなのかなどのポイントをまとめてみたので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。
強度のあるもの
猫の遊び方にもよりますが、ついヒートアップしておもちゃがボロボロになってしまった……となると、せっかく購入したのに残念な気持ちになりますよね。部品が取れてしまったさいの誤飲も気になるところです。
なるべく「壊れにくいもの」・「強度のあるもの」を重視して買うようにしましょう。安価なおもちゃは手に入りやすいですが、その分壊れやすくもあります。予算を考えながら、使い捨てのおもちゃにするか、長く使えるおもちゃにするかをよく考えてみてくださいね。
安全性のあるもの
猫に対して小さすぎるおもちゃは、誤飲する危険性があります。特にボールなどは丸くて口に入りやすいので、サイズの注意が必要です。また、おもちゃに小さなパーツがたくさんついているものも、遊んでいるうちに取れて食べてしまう恐れが。突起や鋭利な金具のあるものも、怪我を防止するためには避けるようにしたいものです。
また、毛や紐が付いているおもちゃは、むしって食べてしまいやすいため、遊ばせるときは必ず目の届く範囲にしましょう。特に紐の場合、腸に絡まる恐れがあるので、使わないときは猫が遊ばないように隠してくださいね。
可愛いデザインだから買おうと思っても、猫にとっては危険がいっぱいあるかもしれません。購入前にさまざまなパターンを想定して、「誤飲の可能性」がありそうなものは購入しないようにしましょう。
音が出るもの
猫の聴覚を刺激させるような、音の出るおもちゃもおすすめです。スーパーの袋を振ったときの「カシャカシャ」という音が好きな猫が多いので、猫パンチをしたときに「カシャカシャ」と鳴ったりするようなおもちゃが良いでしょう。
また、中に鈴が入ったおもちゃなども猫の好奇心をくすぐってくれるかもしれません。愛猫の好きな音は何なのかをチェックしてみてくださいね。
爪や歯がたてられる素材
猫が「狩りをした」という実感が得られるような素材選びも重要です。例えばプラスチック素材の場合は、爪や歯をたてることができずツルツル滑ってしまうので、猫にとって物足りないかもしれません。
布などの素材でできていると、しっかりと爪を立てて掴むことができますし、ガジガジと噛むこともできます。本物の鳥の羽が使われているものだと、より喜んでくれそうですね。
はっきりした色のおもちゃ
猫は人間と違って、すべての色を識別できないそうです。そのため、ぼんやりした色よりも、はっきりした色のおもちゃに興味を持つのだとか。「赤」「黄色」「青」などビビットカラーがおすすめです。
同じ素材・形のおもちゃでも、色が異なれば食いつきも変わるそうなので、飼い猫の好きな色はなにかをあらかじめ調査して、購入すると良いかもしれませんね。
おもちゃの種類で選ぶ
おもちゃにはさまざまな種類があり、特徴もそれぞれ異なります。おもちゃのタイプや特徴を知っておくことで、愛猫や理想の遊び方にぴったりのおもちゃが見つかるかもしれませんよ。
猫じゃらし
猫用おもちゃと聞いて「猫じゃらし」が初めに思い浮かんだかたも多いのではないでしょうか。猫の狩猟本能を刺激させてくれるおもちゃです。本体は、小動物や虫の形のものや、ふわふわとした毛がついたものなどがあります。さらに棒についたタイプと、釣り竿でぶら下げるようなタイプがあります。
棒タイプの猫じゃらしは、猫と近い距離でのコミュニケーションが楽しめます。棒にはしなりがあるものが多いため、猫じゃらしを床に這わせたりすき間に入れたりと、細かな動きをすることができます。猫と密接に遊べそうですね。ただ、棒と本体のふわふわが取れやすくなるので、丈夫なものを選ぶようにすると良いでしょう。
釣り竿タイプの猫じゃらしは、猫とダイナミックな遊びが楽しめます。振り上げて猫にジャンプをさせたり、鳥のような動きをして捕まえさせたりなど、大きな動きをすることができます。猫の運動不足を解消させるのにぴったりです。遊ぶ前には、周囲に危険物がないかなどをよく確認してくださいね。
釣り竿タイプの猫じゃらしの場合、紐の先のおもちゃを付け替えることができる場合もあるので、長く遊ばせたいかたはそういうところもチェックしてみてくださいね。
ボール
ボールにもさまざまな種類があります。転がすと音が鳴るボールや、自動で転がるボールなどは、猫にとって飽きが来ません。ただ、怖がりな猫の場合はちょっとびっくりするかもしれませんね。徐々に慣れさせるようにすると良いでしょう。また、イボがついたボールは、転がしたり跳ねたりさせるとどこに行くかわからないので、猫の好奇心をくすぐってくれそうです。
ボールにはさまざまな素材が使われていますが、猫が噛んでも大丈夫そうな、丈夫なものを選ぶようにしましょう。また、遊ぶさいにはある程度広い空間を用意する必要があります。
けりぐるみ
猫が抱っこして後ろ足で蹴るおもちゃです。選び方のポイントとしては、猫が抱きしめやすいサイズかということ。またけりぐるみの中に「またたび」や「音のでるもの」が入っている場合もあります。「またたび」の場合は、使用するうちに匂いが薄れていきます。猫が噛んだり舐めたりするものなので、「洗えるか」にも注目して選んでみてくださいね。
ねずみ
猫が叩いたり噛んだり、投げたり持って来たりするねずみ型のおもちゃ。猫といえばねずみということで、遊んでいる姿も微笑ましいですね。
ただし、嚙みすぎてねずみの毛がぼろぼろになったり、ちぎれたねずみの耳などを誤飲してしまう恐れがあるので、目の届く範囲で遊ばせるようにしましょう。また、すぐに壊れてしまうので、猫が気に入った場合は予備のねずみをいくつか買っておく必要があるかも。
ペンライト
光を壁や床に照らして、猫に追いかけさせる遊び方ができます。飼い主はペンライトでさまざまな場所を照らすだけで良いので手間がかからないし、猫にとっても動く範囲が広くなるためたっぷり運動することができます。
ただし、「光」なので捕まえることができず、猫にとっては物足りない可能性もあります。ペンライトでたっぷり遊んだ後に、ちょっとしたボールなどのおもちゃに触れさせるのも良いかもしれませんね。
また、光が猫の身体にあたったり、猫の目に入らないように遊ぶなど注意も必要です。光源がレーザータイプとLEDタイプがありますが、LEDタイプのものにすると良いでしょう。購入するさいは必ず「猫用」にしてくださいね。けして人用のペンライトは使ってはいけません。
電動のおもちゃ
家事や作業などで猫と遊べないときや、多頭飼いで多くの猫と遊ばないといけない場合は、電動のおもちゃがあると便利です。人間がしない動きをするので予測不能ですし、電池がなくなるか電源を切らない限りは動き続けてくれるので、長い時間でも猫と遊んでくれます。
ただし、子猫など好奇心旺盛な猫は気に入ってくれるかもしれませんが、成猫の場合は機械の動きに飽きてしまうこともあるので、長時間遊ばせるには向いていないかもしれません。
頭を使うおもちゃ
頭を使うおもちゃも様々な種類あります。例えば、ボールのような形のおもちゃにおやつやごはんを入れ、猫が回したりいじったりすることで、おやつなどが出てきて食べられるというおもちゃなど。
中のものを出すためには、頭を使ったりコツがいるので、長い時間遊んでくれそうなおもちゃですが、猫によって好き嫌いが分かれます。
トンネル
長細いものや四角いものなどのトンネル型おもちゃ。猫にとって暗い場所や狭い場所は安心できるので、トンネルの中に入って過ごしたり眠ったりと、ゆったり過ごしてくれるでしょう。
キャットタワー
猫の大好きな高いところに上れたり、ジャンプなどの上下運動で運動不足が解消できたり、寝床や安心できる場所にもなるキャットタワー。据え置きタイプと突っ張りタイプの2種類あるので、それぞれご紹介します。
据え置きタイプは、床に置くことができるタイプ。サイズも様々あるので、多頭飼いや成猫には大き目のサイズ、子猫や老猫にはミニタイプなど猫に合わせたサイズ選びができます。また、あまり置くスペースがないかたも、部屋のサイズに合わせたサイズ選びができますよ。
固定しないので、移動して掃除ができるのもうれしいポイントです。猫が遊んだり眠ったりと楽しく過ごす場所こそ、清潔を保ちたいですよね。
突っ張りタイプは、天井に固定して使うタイプです。天井まで突っ張り棒を伸ばして使うので、しっかりとした高さを作ることができます。高いところが好きな猫は大喜びしてくれそうですね。
ただし、天井には釘などで固定する必要があるため、賃貸住宅の場合はちょっと難しいかもしれません。それに、一度固定したら動かすのが容易ではないため、置き場所選びも重要ですよ。なるべく猫が安心して遊べるような場所かつ、飼い主が生活するのに邪魔にならないような場所が良いですね。
猫の年齢で選ぶ
子猫・成猫・老猫によって、興味のあるものや遊びの種類も変わってきます。猫の年齢に合ったおもちゃで遊ぶようにしましょう。
子猫
子猫の場合は、好奇心旺盛で見るものすべてが新鮮なため、どんなおもちゃも喜んでくれるでしょう。シンプルなボールでも楽しく遊んでくれるかと思います。さまざまなおもちゃを試すことで、多くの経験を積むことができます。
またぬいぐるみなどを噛むことが好きな場合が多いため、噛みやすいおもちゃを選ぶと良いかもしれません。そのさいには、誤飲の危険性がない形状のおもちゃにしてくださいね。
成猫
猫じゃらしやねずみ型のおもちゃを使うような、猫の狩猟本能を刺激させるおもちゃが良いでしょう。体力もたっぷりあるので、広い範囲で遊ぶことも楽しめます。ゆっくりした動きや細やかな動きなどを使い分け、よりリアルにおもちゃを動かすと猫も本気になりますよ。
音にも何か変化があると喜びます。音の出るおもちゃ、光のあるおもちゃなどを使い分けて、さまざまな遊びのバリエーションができると良いですね。
老猫
子猫や成猫のように激しく動き回ることはできないので、お気に入りのおもちゃがあればそれを継続して使っても良いですし、新たに購入する場合は猫が安心できるものが良いでしょう。
例えばけりぐるみの場合は、激しい動きをすることなく遊ぶことができます。またたびなどの匂いが付いているものだと、長く抱きしめてくれそうですね。また、トンネルのおもちゃもおすすめです。狭さと暗さに落ち着いて、ゆったり過ごすことができます。
老猫でも運動不足にならないように、遊びながら安心感を与えてください。そのさいにはマットを敷いたり絨毯の上で遊ばせるなど、足に負担をかけない工夫をしてくださいね。
猫用おもちゃ人気おすすめ商品TOP20
インターネットで購入できる猫用おもちゃを、ランキング形式で20位からご紹介します。ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。
tempence 猫おもちゃ ネズミおもちゃ 猫 噛むおもち 猫じゃらし 羽のおもちゃ 麻縄 猫遊び用 ダイエット レーニング ストレス解消 運動不足解消 7点セット プレゼント
耐久性のあるサイザル麻で作られた猫用おもちゃ。猫じゃらしは音が鳴るネズミの形をしているので、猫の狩猟本能を刺激してくれます。さらに麻縄でできたネズミは、爪とぎをしたり噛んでみたりとさまざまなことに使用できます。
ボールとネズミは高繊維粗麻と品質高い羽から作られているそうです。手芸編みなので見た目もきれいで可愛らしく、猫のおもちゃなのにインテリア性も高い商品となっています。猫の運動不足解消はもちろん、ストレスも発散できそうですね。
ペッツルート (Petz Route) まゆおどり びょんびょん
びょんびょん動くワイヤータイプの猫用おもちゃ。天然まゆ3つを3匹のネズミに見立てた、可愛らしいデザインとなっています。2つのまゆの位置を自由に変えることができ、すき間をあけておいたり、1つだけにしてみたり、3つくっつけるなどをすると、動きも変化するのだとか。
ころころと不思議な動きで回ったり、トリッキーな動きをして猫と飼い主を楽しませてくれます。さまざまな位置を試してみて、猫のお気に入りを見つけてみるのも楽しいかもしれませんね。
ドギーマン じゃれ猫 LEDにゃんだろー光線
壁や床に光を当てると、ネズミの形に投影してくれます。まさに「チュービーム」ですね。チュービームを右や左に照射したり、ジグザグさせたり、ぐるぐる回したりと、さまざまな動きをすることで、猫の運動量をアップさせてくれます。ねずみの形も猫の狩猟本能を刺激してくれそうです。
昼間の室内でもはっきりと見えるそうですよ。 LEDを使用しているため、電池も長持ちしてくれるのだとか。電池は単4形乾電池を1本使用します。届いてすぐ使用できるので便利。
キャティーマン (CattyMan) じゃれ猫 にゃんコプター
本体とプロペラ5枚のセットの猫用スポーツおもちゃ。本体にプロペラをつけて時計回りに1.5回転をし、トリガーを引くことでプロペラが飛び出すようになっています。下向きでルーレットのように回したり、上向きで飛ばしたりと2通りの遊び方が楽しめます。
プロペラは落ちてもゆれたりまわったりしてくれるので、猫の興味をしっかりと引いてくれます。飛ぶときのヒュ!というプロペラの風切音も、小鳥を捕まえるような狩猟本能を刺激してくれそうです。
YATDA 猫 おもちゃ 猫 ボール 噛むおもちゃ 麻縄 ボール 運動不足やストレス解消 ダ イエット レーニングなど 猫遊び用 (色組み合わせ)
耐久性のあるサイザル麻で作られたボールのおもちゃ。猫の気を引くために鮮やかな色にしたそうですが、猫の健康に害はないそうです。ボールの中には砂があり、サラサラとした音に猫も興味を持ってくれるでしょう。
ボールは手作りなのでサイズに差が出ることもあるそうですが、約5.5cmのサイズなので、場所をとることもありません。噛みやすいのでストレス解消にもぴったりですし、歯を清潔にもしてくれるのだとか。さらに運動不足の解消にも期待できそうですね。
ペティオ (Petio) けりぐるみ ペンギン
可愛らしいペンギンの形をしたけりぐるみ。猫がネコキックしやすいように、細長の形状となっています。表生地は綿100%なので、爪が鋭い猫も大丈夫。また、「またたび」が中に入っているので、ぬいぐるみに食いつきの悪い猫も興味を持ってくれるかもしれません。
猫がけりぐるみに飽きてしまったら、一旦隠して外に干しておくと良いそうです。匂いが変わるため、忘れたころにけりぐるみを猫に渡すと、再び興味を持ってくれる可能性があるそうですよ。
猫じゃらし リボンつき 2本入
リボンつきのシンプルな猫じゃらし。ふわふわとしたピンク色の棒タイプの猫じゃらしと、灰色の棒タイプの猫じゃらしが2本入っています。壊れていても予備があるので安心ですね。
パタパタと鳥が羽ばたくような音がするため、猫の狩猟本能を刺激してくれるそうです。さらに、それをリアルに動かすことで、猫にとって虫などが飛んでいるように見え、猫じゃらしに夢中に。動物の毛や鳥の羽根などを使用していないため、誤飲の心配も少なくてすみそうです。
キャティーマン (CattyMan) じゃれ猫 猫のお好みじゃらし
釣り竿タイプの猫じゃらし。竿の長さは約60cmで紐の長さは約115cmと、遊びや動きの幅が広がる商品となっています。持ち手は持ちやすいグリップがついていて、女性の手にもフィットしてくれるのだとか。
「ふわふわエンジェル」というおもちゃが付属でついています。2枚の羽根とカールしたリボンを回したり、ふわふわとはずませたりなど、猫好みの動作が楽しめます。さらに付け替え可能なので、猫が飽きたさいは別のおもちゃを付け替えることで長く遊ぶことが可能。
ペッツルート (Petz Route) カシャカシャびょんびょん×2個
トンボの羽が本物の虫みたいにカシャカシャと鳴るおもちゃ。長さは90cmとロングであり、3つの羽根フィルムの位置を変えることでさまざまな動きを試すことができます。ぐるぐる回ったり、びょんびょんとしたトリッキーな動作をしてくれるので、猫の大興奮が期待できそうですね。
2個入っているので、壊れた時や多頭飼いで遊ばせるときにぴったり。弾力のあるスチールを使用しているので、良くしなってくれそうですね。遊ばせるときは周囲に物がないかを確認してくださいね。
猫おもちゃ 猫じゃらし 天然鳥の羽棒鈴付き 羽根
丈夫で長い竿タイプの猫じゃらし。猫の本能を刺激する、天然毛付きの羽のおもちゃがついています。数枚の羽根とカールしたビーズがくるくると回るので、猫の興味を引きつけ、食いついてくれるそうですよ。口コミでも、「食いつきが良い!」という意見をよく見かけました。
さらに、竿をよく振ると鈴が鳴るので、猫も大喜び。棒もよくしなってくれるそうなので、よりリアルな動作をさせることができそうです。たっぷり遊んで運動不足やストレスを解消させてあげましょう。
マルカン パニックマウス 19+1 猫用 CT-241
猫の興味をくすぐる天然毛を使用しているねずみのおもちゃ。子分ねずみが19匹、大きい親分ねずみが1匹、計20匹の可愛らしいねずみが入っています。猫の狩猟本能を刺激しながら、運動不足やストレスを解消し、たっぷり遊ぶことができますよ。
ねずみの鼻のところにはリング穴が付いているため、紐や釣り竿などを取り付けて新しい遊びを試すこともできます。20匹という大容量なので、ねずみ単体はもちろんさまざまな遊びができるのもうれしいポイントですね。
EVELTEK 猫 LEDポインター 猫の光るおもちゃ 電池式 ペンライト 懐中電灯 両用 教室用会議室用 じゃれ猫 おもちゃ 運動不足解消 ( 2個セット)
単三電池1本使用することで、LEDポインターとして猫と遊べるおもちゃ。長時間の点灯も可能だそうです。ちなみに本商品に電池は付属してないので、別途用意が必要です。
スイッチがスライド式のため、指で押さえる必要がなく、長時間使用しても痛くならないのが特徴的です。目に当てないように光を動かすことで、猫もたっぷり走り回ることができ、運動不足やストレスが解消できそうです。
ライトモードを変えることで、緊急災害時の照明や懐中電灯として使えます。2個セットなのでうれしいですね。
ドギーマン じゃれ猫 猫のお遊び草 2本セット
野に生えている猫じゃらしこと、エノコロ草にそっくりのおもちゃ。緑色で長いタイプと、茶色で短いタイプの2種類入っており、たっぷり遊ぶことができます。本物のエノコロ草は種が落ちたり枯れてしまうなど、衛生的に気になることもありますが、こちらの商品ではそれを解決してくれます。
ただし、中に針金が入っているそうなので、遊ばせるときは常に目の届く範囲にしましょう。使わないときは隠すなど、猫から見えない場所に置いてくださいね。
Pawsfun第二代 ペット用品 最新版猫おもちゃ 猫用光るおもちゃ ベース2種類付き 爪とぎタワーに置くのができる 自動的に回転できる LEDポインター スピード調整 トレーニング 黒
LEDポインタが電動で動き、360℃回転する猫じゃらし。ベースは2つ付属されているため、つめとぎタワーの上に置くことが可能。ちなみに、本品にはつめとぎタワーは含まれていませんよ。素材には健康なものを使用しているため、安心安全。
スピードは4段階に調節でき、初級・中級・上級・ランダムがあります。ランダムの場合は、15分で自動的にシャットダウン可能なので、留守番中でも遊ばせることができます。猫の運動不足はもちろん、ストレス解消にもぴったり。
FIRIK (フィリク) 猫おもちゃ LEDボール 光って電動 9枚電池付き コロコロ 動く トレーニング(ホワイト) 猫用 おもちゃ
スイッチを入れるとLEDライトが光り、ボールがランダムに動いてくれます。ボールが勝手に光ってころころ転がる姿を追いかけることで、猫の狩猟本能が満たされそうですね。電池式なので、飼い主の留守中でも遊ばせることができ、猫の運動不足を解消してくれるかも。
素材は、硬さのあるABS樹脂性だそうです。耐久性があるので、爪を立てたりや噛んだりしても、簡単に壊れたりすることはないのだとか。ペットにも無害なので、安心して使用できそうです。
ミュー (mju:) ニャンコロビー サークル ナチュラル
ボール遊びと爪とぎができる、一台二役の便利なおもちゃ。アクティブボールは3種類あり、鈴入りボールが赤色と青色の2つと、緑色のニットキャップ入りボールが1つとなっています。くるくるまわる色とりどりのボールが取れそうで取れないという難しさに、猫も夢中になるでしょう。
遊びに疲れたら爪とぎをして休憩できるなど、楽しさとまったりさをあわせ持った商品となっています。ちなみに素材は紙や段ボールでできているそうですよ。
ペッツルート (Petz Route) AM カシャカシャぶんぶんトンボ 4Pパック
商品名の通り、トンボの羽音がカシャカシャと鳴り、猫の狩猟本能を刺激してくれるおもちゃ。棒を大きく振ることで、トンボがぶんぶんと振動します。猫はその様子に興奮して、飛びついてきてくれるのだとか。
そんなカシャカシャぶんぶんトンボは人気商品であり、こちらはそれが4つ入ったパックとなっています。買い置きにはもちろんのこと、多頭飼いの猫にもおすすめです。壊れた時や猫が取り合いになったときに安心ですね。ピンクと青のカラフルな色もキュート。
猫壱 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫用電動おもちゃ
電動で動く猫じゃらし「キャッチ ミー イフ ユー キャン」がパワーアップし、「2」となって登場。使用電池は単3×4本となっています。初級・中級・上級・自動の、4段階の速度が選べます。複雑な動きで、猫も飽きることなく遊んでくれそうです。
羽根スティックは白黒カラーとなっており、目のよくない猫ちゃんにも見えやすいよう配慮がされています。シートは明るい色調のお菓子柄なので、ポップな印象が可愛らしいですね。裏面には遊び方でわかる猫の性格を記載しているそうなので、猫を遊ばせながら飼い主も楽しむことができますよ。
ドギーマン じゃれ猫 あそび 2本入
全長30cmの棒がついた猫じゃらし。2種類入っているのがポイント。白くて長いふわふわの毛の猫じゃらしと、灰色で毛玉のようなころんとした丸い毛の猫じゃらしがあり、猫の好みや遊び方で使い分けることができます。
うさぎの毛が使われているのも、猫にとってうれしいポイント。棒を上手く動かすことで、まるで生きているかのような動作ができ、猫の狩猟本能が刺激されることでしょう。ただ、毛がよく抜けるそうなので、消耗品と思って使うと良いかも。
ペティオ (Petio) けりぐるみ エビ
ネコキック専用のぬいぐるみのおもちゃ。猫がネコキックしやすいように、細長の形状です。赤とピンクの色をしたエビは良く目立ち、それを猫が蹴っている姿を想像すると、その愛らしさにキュンとしそうですね。
中には「またたび」が入っているので、猫も大興奮することでしょう。表生地は綿100%でできているので、猫の鋭い爪にも安心。猫がこのけりぐるみに飽きたら、外に干して匂いを変えることで、再び新鮮な気持ちで遊んでくれるそうですよ。
猫用おもちゃの効果的な使い方
猫用おもちゃを効果的に使う方法をいくつかご紹介します。
猫と遊ぶ前にすること
まず、猫と遊ぶスペースを確保しておきましょう。固いものや危険なものがある場合は、別室などに移動してくださいね。また、移動できない出っ張りなどがある場合は、厚みがあって柔らかいクッションなどで覆いましょう。
老猫など足腰が弱っている猫の場合は、マットを敷いたり絨毯のある所で遊ぶようにしてください。
猫と遊ぶタイミングについて
猫の食事前に遊ぶと良いそうです。猫は空腹時に「何かを捕まえて食べないと」といった狩猟本能が目覚めるからだといわれています。
猫と遊ぶ時間について
猫と遊ぶ時間は、10分~20分程度が良いそうです。猫は瞬発力がありますが、持続性はあまりないのだとか。そのため、短期集中型の遊び方が良いでしょう。時間に関わらず、猫が疲れたそぶりを見せたら休ませてあげてくださいね。無理をさせるのはだめです。
また、仕事や家事が忙しくて猫と遊べない日もあるかもしれません。そのときは、自動で動くおもちゃなど、猫が一匹でも楽しく遊べるおもちゃを用意すると良いかも。ただし、おもちゃを壊して誤飲する恐れがあるので、目の届く範囲で遊ばせるようにしてくださいね。
猫の「遊んで!」という催促に応じない
シャイな猫が多いのですが、猫が遊んでほしいと思っているときは、作業の邪魔をしたときなどです。例えば本を読んでいるときに猫パンチしてきたり、パソコンを使っているときにキーボードの上に乗って来たり。猫なりに「かまって!」と言っている可能性があります。
また、甘えてきたりおもちゃを持ってくるなどわかりやすい猫もいるので、自分の猫の「遊んでほしいサインはなにか」を知っておくようにすると今後の猫との生活に役立つかも。
ただし、遊んでほしいときに迷惑な行為をしてきた場合は、遊びに応じてはいけません。「ニャー」と鳴いて催促したときも、無視をするようにしましょう。一度でも遊びに応じてしまうと、「催促すれば遊んでくれる」と猫が思うようになり、無駄鳴きや迷惑行為が増えてしまう恐れがあります。
そのことを防ぐためにも、なるべく飼い主から遊びをスタートさせるようにしましょう。
猫は飽きっぽいのでおもちゃは数種類用意しておく
猫はすぐ飽きてしまうので、飽きたら他のおもちゃで遊べるように、数種類のおもちゃを用意しておくと良いでしょう。また、飽きてしまったおもちゃも、どこかに隠しておいて久しぶりに出してみると、再び遊んでくれるようになることもあります。
一度飽きたおもちゃは捨てないで、どこかに保管しておくようにすると、コスト的にも助かります。
猫じゃらしの遊び方のポイント
猫が大好きな猫じゃらし。遊び方を工夫することで猫の興味をしっかりと引くことができますよ。まずは床に這わせるように動かしてみてください。イメージとしては、ネズミなど小動物が動いているように。
小さく動かしたり、緩急をつけて動かすと、猫の狩猟本能を刺激することができます。遠くから猫をおびき寄せたり、近くで猫に取ってもらうように動かしてみたりしてくださいね。
また、高い位置に猫じゃらしを持っていくのもおすすめ。猫が猫じゃらしを取ろうとジャンプをしてくれます。取れるか取れないかの位置でじらしてみるのも良いかもしれません。猫に上下運動をさせることになるので、運動不足の解消にもぴったりです。
さらに、猫じゃらしを隠して、ちらちら見せてください。まずは音を立てるなどして猫の興味を引き、ちらっと物陰から猫じゃらしを見せると、猫は興味を持って駆け寄ってくれます。そしてしばらく猫じゃらしを隠して、またちらちら見せると、猫の狩猟本能を刺激して「捕まえてやろう!」と興奮してくれるかも。
使い終わったおもちゃは片付ける
おもちゃで遊び終わったあと、必ず猫の届かない場所に隠すようにしてくださいね。おもちゃをそのままにしておくと、猫が噛んだり乱暴に扱って壊してしまう恐れがあります。壊れた部品を誤飲してしまうと最悪の事態も考えられるので、くれぐれもおもちゃの取扱いには気をつけるようにしましょう。
特に紐状のおもちゃの「紐」部分を飲み込んでしまった場合には、腸に絡まってしまう可能性があります。外出をするなど猫から目を離すときには、周辺におもちゃ類や誤飲する恐れのあるものが落ちていないかを確認してくださいね。
まとめ
猫と遊ぶ上でなくてはならない「猫用おもちゃ」ですが、様々な種類があって、遊び方も多種多様となっています。猫の性格や年齢に合ったおもちゃを探したり試したりして、お気に入りのおもちゃを見つけてみてくださいね。
また、猫のおもちゃはただ与えるだけでなく、飼い主と一緒に遊んでコミュニケーションを深めてくれるという役割もあります。単調な遊びにならないように、猫の好きな動きや遊び方を身に付けて、楽しいひと時を過ごしてくださいね。ただし、遊ぶときには猫の体調や疲労に気をつけて、無理をさせないようにしましょう。「短時間でたっぷり遊ぶ」を目安に。
そしてくれぐれも誤飲には注意しましょう。最悪の事態を避けるためにも、おもちゃの取扱いには十分気をつけ、遊んだあとは猫の様子を気にかけてくださいね。
グッディ∞で分かる!おすすめ商品と正しい選び方
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連キーワード
人気記事をチェック
着圧レギンス&トレンカは、足ほっそり効果がありながらそう感じさせない、ファッションアイテムと健康グッズを兼用し...
ここ最近、除毛スプレー(脱毛スプレー)の人気がかなり高まっています。 カミソリや毛抜き以外に自宅で除毛できるア...
デリケートゾーンのムダ毛ケアをすることで多くのメリットが得られるのは事実です。単純に見た目が小ぎれいになるので...
オーガニックな素材を使用した脱毛方法ということで、今かなり話題となっているブラジリアンワックス。 かなり原始的...
「何とか楽して痩せられないかなぁ…」こんな風に思ったことはありませんか?どんなダイエット法にしたって、結局、成...
着るだけで脂肪を燃焼し、ウエストを引き締め、また代謝を上げてくれると言われている加圧シャツ。手軽なダイエットア...
それを履くだけでダイエットや体型維持に役立つという下着があります。普段履いているショーツを変えるだけなら、「試...
今「脱毛石鹸(除毛・抑毛石鹸)」が流行っているって知っていますか? 脱毛サロンやクリニックに通う手間もコストも...
自宅で簡単に使えるムダ毛ケアアイテムとして根強い人気を持つ抑毛ローション。 “抑毛”と聞くと、“脱毛”や“除毛...
「ムダ毛処理は女がするもの」という考え方が強かった時代もありましたが…今はそんな時代ではありません! 時の流れ...
毎朝剃っても夕方にはうっすら伸びてきてしまう厄介な髭(ひげ)。 髭好きな女性も多いといいますが、ヒゲ好き女子が...
『医療脱毛なら永久脱毛ができる!』 と…いうことはわかっていても、何回で脱毛が完了するのか?コストがどれくらい...
成人の体の約60~65%は水分でできているとされています。体を作る基本となる水だからこそ、安心して摂取できる環...
テープラベルを作るのに重宝するテプラ。オフィスではもちろん、家庭でも良く使うという人も多いのではないでしょうか...
街でも使っている人をよく見かけるようになった「ペットカート」ですが、飼い主さんたちはどのような点をポイントに商...
消臭スプレーは、臭いが消えればいいと、なんとなく使用していませんか?実は選び方にもいくつかポイントがある商品な...
ネイリストブームが起きて以来、爪やすりによるネイルケアが注目を集めています。 爪やすりは爪切りと違って深...
いつも鞄に持っておきたいアイテムにも色々な物がありますが、その一つに折りたたみ傘もありますよね。特に外出が多い...
大量の洗濯物をまとめて干すのに便利な洗濯用ハンガーは、なくてはならない生活用品の1つです。干す時間を短縮したり...
揚げ物を食べたいと思った時に今ではスーパーで様々な種類が売られて、揚げ方もサクッとおいしいものが増えてきました...
みなさんは「アイロンがけ」って得意ですか?一見簡単そうに見えるアイロンがけですがやっていると意外と難しいので苦...
気持ちよくマッサージを行う方法の一つに「マッサージグッズ」があります。すでに身体の疲れを癒すために使っていると...
グッディの人気記事 10選
安全運転に欠かせない「速度制限」。実際に車を運転するとなると、中々難しい問題ですよね。今回は、そんな安全運転を...
コーヒーを淹れてちょっと一息。忙しい合間にも、コーヒーの香りに癒されてほっとする、なんて経験をされたことがある...
着圧レギンス&トレンカは、足ほっそり効果がありながらそう感じさせない、ファッションアイテムと健康グッズを兼用し...
お子さんからご年配の方々まで、日本人にとって国民食の代表的存在ともいえるのがカレーライスではないでしょうか。ス...
ボディソープはバスタイムに欠かせないアイテムのひとつですよね。できる限り自分に合うものを使いたいと思っても、市...
スマホやタブレット全盛の今日この頃ですが、実は今、ひそかな人気商品となっているのが「電子メモ帳」です。 ...
年間を通して私たちに紫外線を送ってくる太陽。彼に長期休暇は無く、特に夏場は容赦なく私たちの肌を焼いていきます。...
成人の体の約60~65%は水分でできているとされています。体を作る基本となる水だからこそ、安心して摂取できる環...
髪質や髪のコンディションは一人ひとり異なるので、トリートメント選びは一筋縄ではいきません。かといって美容院のト...
コンサートなどで使うことで周りとの一体感や盛り上がりに一役買ってくれる「ペンライト」。最近は繰り返し使えて便利...