2018/04/17更新
おすすめの育乳ブラジャー人気比較ランキング【2018年】

「出産後にバストが垂れてきた」「だんだんバストが左右に開いてきた」といったバストの悩みを抱える女性に人気の「育乳ブラ」。
バストは加齢や出産にともなう体型変化や、生活習慣などの影響で形が崩れることがあるため、バストアップや補正効果のある育乳ブラが効果的なんですよ。でも、育乳ブラにはさまざまなタイプがあるため、自分に合う商品がどんなものか判断がつきにくいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、育乳ブラの選び方のポイントや人気商品の特徴など、購入前にチェックしておきたい情報をご紹介していきます。適切な育乳ブラを使わないと逆効果になることがあるので、ぜひ最後まで確認してくださいね。
育乳ブラジャーの選び方
では早速、育乳ブラの選び方を見ていきましょう。
痩せている人に育乳ブラは不向き?
育乳ブラはさまざまなバストの悩みを軽減してくれる心強いアイテムですが、痩せ型の方は着用しても改善効果が期待できないことがあります。というのも、育乳ブラの効果を高めるには脇や背中にある程度のぜい肉が必要だからです。
ここで、育乳ブラの主な機能をチェックしておきましょう。
- 脇や背中のお肉を前に集めてボリュームアップ
- 下に流れたバストやお肉をしっかりホールドしてリフトアップ
- 開いたバストを寄せてきれいな谷間をつくる
育乳ブラは、上記のように垂れたり横流れしたバストや、周辺のぜい肉を寄せ集めてきれいなバストラインを補正する効果に優れています。つまり、ある程度のぜい肉がないと集めることができないので、痩せている方は育乳ブラには不向きなのです。
育乳ブラの購入を検討している方は、そもそも育乳ブラを使える体型かどうかを確認しておく必要があります。
サイズ選びの基本ポイント
育乳ブラの効果をしっかりと発揮させるには、適切なサイズのものを着用することが大切です。サイズが合っていないと、思うようにリフトアップできなかったり、かえって形が崩れてしまうことがあるため、以下のポイントに気をつけて選びましょう。
現在のバストサイズを知る
当たり前のことですが、現時点でのバストサイズを把握しておかないと適切な育乳ブラは選べません。バストサイズは出産や生活習慣によって変化しやすいため、把握しているデータが正しいとは限りません。
バストサイズを自分で正確に測るのは難しいため、なるべく専門店や下着売り場のフィッターさんに測ってもらいましょう。
バストがしっかりフィットするものを選ぶ
既に育乳ブラを使っている方の場合、カップ部分に胸がフィットしていれば良いですが、胸とカップの間にすき間があるようならカップが大きいかもしれません。お肉を寄せ集めても、すき間ができるとボリュームアップやリフトアップの効果が得られなくなるので、バストがしっかりと密着するサイズを選ぶことが大切です。
アンダーバストのフィット感は適切?
育乳ブラは、寄せ集めたお肉をしっかりホールドするためにアンダーバストが通常のブラよりやや小さめに作られていることがあります。そのため、着用するとアンダー部分にキュッとしたフィット感があるのですが、きつすぎて息苦しさを感じたり、ワイヤーやバンドが皮膚に食い込んでしまうようならサイズを再検討しましょう。
育乳効果を高めるブラの機能とは?
育乳ブラは、ボリュームアップやリフトアップのためにさまざまな機能や工夫が施されています。以下に主な機能をご紹介するのでチェックしておきましょう。
サイドの寄せ機能
胸が大きくても、ブラの圧力で横に流れてしまうと本来より太めの体型に見えてしまい、服もきれいに着こなせません。それを防ぐには、ブラのサイド部分にハリのある素材やクッション材が内蔵されているなど、少しかっちりとした作りになっているものがおすすめです。
ホックが数段階あり調整できる
寄せ集めたお肉をしっかりホールドしておくには、アンダーベルトで適度に締めることが大切です。先ほども述べたようにきつすぎるのはNGですが、緩すぎると寄せ集めたお肉が動いているうちに下に流れ、バストと体の境目がなくなってしまいます。
そのため、アンダーベルトが自分の体にしっかりフィットし、バストをホールドできる位置に微調整できるよう、ホックが3〜4段階になっているタイプを選びましょう。
幅広アンダーベルトでキャッチ力アップ
一般的なブラジャーの中にはアンダーベルトが華奢なタイプもありますが、育乳ブラの場合はアンダーベルトは太い方が効果的です。なぜなら、太いアンダーベルトは寄せ集めた脇や背中のお肉をガードルのようにしっかりキャッチ&ホールドしてくれるからです。
また、アンダーベルトが脇の高い位置までくるデザインの方が寄せ集め効果が高く、締め付け感も分散されるので一石二鳥ですよ。
U字のバックストラップで背中もすっきり
盲点になりがちですが、背中部分の作りも大切なポイントです。例えば、バックストラップが直線的なデザインのものより、アンダーベルトにかけてU字になっているタイプは背中のお肉をしっかりキャッチするので育乳効果が高まります。
ナイトケア用の育乳ブラを選ぶ場合
育乳ブラは、日中に着けるタイプだけではなく就寝時に着けるナイトケア用もあります。
就寝時の形崩れにも要注意
バストは寝ている間も重力の影響を受け、形が崩れる原因になります。私たちは1日の時間のうち約3分の1は寝ているので、せっかく日中に育乳ブラで補正しても、寝ているときに無防備だと体型が元に戻ってしまうことも。
それでは努力が無駄になってしまうので、ナイトケア用の育乳ブラを選ぶ際は以下のポイントを考慮に入れましょう。
どの寝姿勢でもホールドする
就寝時は仰向けや横向けになる方が多いと思いますが、ベッドに寝ると胸が四方八方に流れてぺちゃんこになってしまいますよね。また夜中は寝返りも打つので、知らないうちにさまざまな方向で重力の影響を受けています。
ですから、ナイトケア用は日中用のブラ以上にサイド部分やアンダーベルトのホールド機能が高いものを選びましょう。
体を締め付けない
ナイトケア用はホールド力も大切ですが、体を必要以上に締め付けないことも重要なポイントです。快適な睡眠には、心身ともにリラックスした状態であることが必要なので、ワイヤーなどの硬い素材が多用されている商品は避けましょう。
ナイトケア用に向いているのは、ワイヤーやホックがあまり付いていないシームレスな仕様のものです。人気のナイトケアブラは、生地のカット方法や組み合わせ方でうまく立体構造にすることで、体に負担をかけずにホールド力を高めているものが多いですよ。
素材もチェックしよう
パジャマは肌触りがやさしく吸湿性の良いもの良いのと同じように、就寝時に着ける育乳ブラもソフトな素材で蒸れにくいものがおすすめです。
育乳ブラに使われている素材は、なめらかな質感で耐久性のあるナイロンや伸縮性に優れたポリウレタンが多いですが、吸湿性を重視するならコットンが含まれている商品を選びましょう。コットンの割合が多ければ、化学繊維でかぶれやすい敏感肌の方でも着用しやすいですよ。
育乳ブラジャー人気おすすめ商品TOP5
では、実際にどのような育乳ブラジャーが人気なのか、売れ筋の5商品をランキング形式でチェックしていきましょう。
sweet paradise ブラジャー ナイトブラ バストアップ 夜ブラ 夜用 育乳 スポーツブラ おやすみ 美乳 補正 脇肉 ノンワイヤー レディース
クロス構造でバストを本来の正しい位置に整える、ナイトケア用の育乳ブラジャーです。脇や下方向に流れがちなバストを立体クロス状のリフトアップ仕様でしっかりサポート。寝返りによる左右への横流れを効果的に防ぐので、たるみの原因になる皮膚の伸びも軽減してくれます。
綿95%、ポリウレタン5%と肌触りのやさしいコットンがメインなので、デリケートな肌質の方でも安心して使えます。通気性や吸湿性にも優れているため、夏場でも快適です。
ワイヤーもホックも付いていないのでノンストレス。カラーはブラックとホワイトの2色です。
QcoQce ブラ ナイトブラ ブラジャー 夜用 バストアップ ノンワイヤー 寝ながら美乳 型崩れ予防 脇肉キャッチャー 集中 育乳 補正 伸縮 通気性 吸汗 速乾 抗菌 防臭
ノンワイヤーで寝ながらバストアップできる育乳ブラです。ノンワイヤーなので着け心地がソフト。肌触りが良く適度なストレッチ感があるため、バスト全体をやさしく包み込みながら形崩れを防ぎます。
サイドはクロス仕様のレースニッパーで横流れも防止。軽くて通気性の良い柔らかい素材なので就寝時も快適です。シンプルなデザインだからヨガやジムなどのスポーツにもおすすめです。360度立体編みシームレス設計で縫い目が少ないため、寝返りを打っても肌にダメージを与えにくいでしょう。
ショルダーも幅広デザインで肩こりが気になる方にもおすすめ。カラーはどなたでも使いやすい黒とベージュです。
MINGTONG 脇肉 背中の贅肉 すっきり 脇高 補正 盛り レディース バストアップ ブラジャー 美バストメイク リフトアップ ブラ 花柄レース ブラジャー(N-1272)
気になる脇肉や背中のムダ肉もすっきり整い、後ろ姿にも自信が持てるようになる育乳ブラです。バストを高く寄せ上げて、鎖骨とバストのラインが正三角形の美しい谷間になる他、脇や背中のお肉をブラに収納するのでボリュームとハリがアップします。
また、U字仕様のバックストラップが背中のお肉をキャッチして引き上げるからシルエットがすっきり。肩ヒモもずれ落ちにくいです。背部のホックは4列4段あるため体型に合わせてしっかりフィット。
品のある花柄レースで、カラーはブラック・グレー・ピンク・レッド・ブルー・ベージュの6色から選べます。
アゲブラNEO 女性を綺麗にみせる盛ブラ 育乳ブラ
3D美乳製法でバストラインを補正しながらリフトアップしてくれる育乳ブラです。左右のサイドに2本ずつボーンが入っているので、気になる脇肉もバストに変わります。
美胸トライアングル成形によって、きれいな谷間が作れるところもうれしいポイント。アンダーベルトは3段階で安定させるのでバストが適切な位置にキープできます。幅広ワイドネットとU字バックストラップの効果で背中のシルエットもきれいに。
フロントリボンや表地レースなどディテールにもこだわった上品なデザインで、カラーはブラック・クリーム・ピーチ・グレー・レッドから選べます。
HEAVEN Japan 夜用寝ながらバストアップ補正ブラ ナイトケア育乳ブラ ノンワイヤー夜寄るブラ
就寝時のバストの横流れを防いでくれるナイトケア用の育乳ブラです。バストは寝ているときも重力によって垂れてしまいますが、日中と同じブラだと締め付けが強く、リンパの流れや睡眠への影響が懸念されます。その点、本品はノンワイヤーで最小限の締め付けでバストをやさしく寄せ、横流れを防止。
胸元が大きく開いたデザインなのでバストを押しつぶす心配がありません。サイドにはバストをホールドするパワーネット、背中には凹凸を軽減するパワーネットレースが付いているので、バストをしっかり安定させて着心地もすっきり。
サイズ展開はXSから3Lまで。黒を基調にレースをあしらった女性らしく落ち着いたデザインです。
育乳ブラジャーの効果的な使い方
最後に、育乳ブラを上手に使いこなすコツをご紹介していきます。せっかく育乳ブラを購入しても、着け方などが不適切だと効果が薄れてしまうので実践してみましょう。
育乳ブラを着けるときのポイント
育乳ブラを着けるときは以下のようなポイントを意識しましょう。
前かがみで着ける
育乳ブラは前かがみの状態で着けるのが基本です。立ったままだと胸やまわりのお肉が重力で下がるため高い位置にキープしにくいですが、前傾姿勢になれば自然に高い位置に集めることができます。
ですから、着け方としては前かがみのまま育乳ブラのストラップを腕に通し、アンダーバストの部分にカップの下のラインを合わせます。そして、カップ下を押さえて胸を持ち上げるようにしながら、前傾姿勢のままホックを留めます。
ホックの位置は定期的に見直そう
育乳ブラの多くは、後ろのホックの位置が3〜4段階に調整できるようになっています。きつすぎずゆるすぎず、キュッとフィットする位置でホックを留めるのがコツですが、くり返し着用しているとアンダーベルトは伸びてきます。
そうすると、知らない間にキープ位置が下がってしまうので、月1くらいのペースでホックの位置を見直すようにしましょう。
ストラップの長さを調節する
ホックを付けたら、カップの下のラインがずれないように押さえながら上体を起こします。そして、ストラップをきちんと肩に掛けましょう。動いてもずり落ちない長さに調整してください。
胸や背中のお肉をカップ内に寄せ集める
ストラップを調節したら、脇や背中のお肉をカップに寄せ集めて収納します。育乳ブラはホールド力が高いので、寄せる方の胸とは反対側の手を使ってしっかり集めればボリュームアップ効果が高まりますよ。
このとき、カップのアンダーラインがずれてしまうと集めたお肉がカップ外に逃げてしまいます。アンダー部分を押さえながらしっかりカップに収めるようにしましょう。
アンダーベルトとバストトップの位置をチェック
最後に、アンダーベルトの位置を確認します。アンダーベルトは肩甲骨よりやや下にくるようにすると前側がリフトアップしやすくなります。その位置でアンダーベルトが水平にならないならストラップの位置を再確認しましょう。最終的にバストトップの位置が肩とひじの中間くらいにきていれば大丈夫です。
ナイトケア用は下から着用しよう
ナイトケア用の育乳ブラにはホック類が付いていないことが多いです。そのような仕様のブラの場合は、スカートを履くように足を入れ、下から着用するのがポイントです。
下から着用することによって、お腹や背中まわりのお肉を自然に上へ寄せ集めることができ、効率的にボリュームアップできます。ブラを胸まで引き上げたらストラップに腕を通しましょう。
まとめ
この記事では、育乳ブラジャーの選び方のポイントや人気商品の特徴などについてご説明してきましたが、いかがでしたか?
育乳ブラを選ぶときは、現時点のバストサイズにしっかりとフィットするものを選ぶのが基本ですが、サイドの寄せ機能やホックの調節機能、アンダーベルトの幅などボリュームアップやリフトアップに役立つ機能の有無も要チェックです。ナイトケア用の育乳ブラを使う場合は、快適な睡眠をサポートする仕様かどうかも確認しておきましょう。
育乳ブラはぜい肉がほとんどない痩せ型の人には不向きですが、加齢や産後のバストの悩みを軽減してくれる心強いアイテムです。上手に使いこなせばコンプレックス解消にもつながるので、ここでご紹介した情報を参考にしながら、ご自身に合う一品を見つけてくださいね。
グッディ∞で分かる!おすすめ商品と正しい選び方
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連キーワード
人気記事をチェック
着圧レギンス&トレンカは、足ほっそり効果がありながらそう感じさせない、ファッションアイテムと健康グッズを兼用し...
ここ最近、除毛スプレー(脱毛スプレー)の人気がかなり高まっています。 カミソリや毛抜き以外に自宅で除毛できるア...
デリケートゾーンのムダ毛ケアをすることで多くのメリットが得られるのは事実です。単純に見た目が小ぎれいになるので...
オーガニックな素材を使用した脱毛方法ということで、今かなり話題となっているブラジリアンワックス。 かなり原始的...
「何とか楽して痩せられないかなぁ…」こんな風に思ったことはありませんか?どんなダイエット法にしたって、結局、成...
着るだけで脂肪を燃焼し、ウエストを引き締め、また代謝を上げてくれると言われている加圧シャツ。手軽なダイエットア...
それを履くだけでダイエットや体型維持に役立つという下着があります。普段履いているショーツを変えるだけなら、「試...
今「脱毛石鹸(除毛・抑毛石鹸)」が流行っているって知っていますか? 脱毛サロンやクリニックに通う手間もコストも...
自宅で簡単に使えるムダ毛ケアアイテムとして根強い人気を持つ抑毛ローション。 “抑毛”と聞くと、“脱毛”や“除毛...
「ムダ毛処理は女がするもの」という考え方が強かった時代もありましたが…今はそんな時代ではありません! 時の流れ...
毎朝剃っても夕方にはうっすら伸びてきてしまう厄介な髭(ひげ)。 髭好きな女性も多いといいますが、ヒゲ好き女子が...
『医療脱毛なら永久脱毛ができる!』 と…いうことはわかっていても、何回で脱毛が完了するのか?コストがどれくらい...
着圧レギンス&トレンカは、足ほっそり効果がありながらそう感じさせない、ファッションアイテムと健康グッズを兼用し...
着るだけで脂肪を燃焼し、ウエストを引き締め、また代謝を上げてくれると言われている加圧シャツ。手軽なダイエットア...
アクティブに動いてもナプキンのヨレやずれを防いでくれるサニタリーショーツ。生理中の気になる経血モレを防いでくれ...
仕事やプライベートでパソコンやスマホの画面をよく見るという人は、気づかずに目を酷使しています。そんな人におすす...
寒い屋外での作業に欠かせない防寒用作業用手袋。冷え込みが厳しくなってくると、特に必要性を感じますよね。最近は、...
「もうちょっと脚が長かったら」、「もっと背が高かったら」と、スタイルや身長に悩んだことはありませんか? そんな...
履くだけで脚をキュッと引き締め、足のむくみや疲れを取ってくれる着圧ストッキング。愛用している女性も多いのではな...
毎年必ず巡ってくる蒸し暑い夏。特に汗っかきの方にとってはつらい時期ですよね。夏でなくとも運動や緊張などによって...
社会人の必須アイテムでもある名刺入れ。お気に入りの名刺入れがあるだけで、お仕事がもっと頑張れそうな気がしますよ...
耳元のおしゃれの定番といったらピアスですよね。デザインも豊富で男女を問わず人気のアクセサリーです。しかし、ピア...
グッディの人気記事 10選
コーヒーを淹れてちょっと一息。忙しい合間にも、コーヒーの香りに癒されてほっとする、なんて経験をされたことがある...
安全運転に欠かせない「速度制限」。実際に車を運転するとなると、中々難しい問題ですよね。今回は、そんな安全運転を...
お子さんからご年配の方々まで、日本人にとって国民食の代表的存在ともいえるのがカレーライスではないでしょうか。ス...
ボディソープはバスタイムに欠かせないアイテムのひとつですよね。できる限り自分に合うものを使いたいと思っても、市...
スマホやタブレット全盛の今日この頃ですが、実は今、ひそかな人気商品となっているのが「電子メモ帳」です。 ...
着圧レギンス&トレンカは、足ほっそり効果がありながらそう感じさせない、ファッションアイテムと健康グッズを兼用し...
年間を通して私たちに紫外線を送ってくる太陽。彼に長期休暇は無く、特に夏場は容赦なく私たちの肌を焼いていきます。...
コンサートなどで使うことで周りとの一体感や盛り上がりに一役買ってくれる「ペンライト」。最近は繰り返し使えて便利...
どの家庭にも1本は常備してあるめんつゆ。めん料理以外にも使いまわせる調味料で、アレンジは自由自在。醤油よりも活...
成人の体の約60~65%は水分でできているとされています。体を作る基本となる水だからこそ、安心して摂取できる環...